2021-09-20

レイアウト作業再開(5)ー S88/列車検知トラック(作業編−2)

今日も涼しく作業が進む。
まずは、外周路の複線通過駅の左側にあるサーキットトラック。サーキットトラックはコンタクトトラックとは異なり列車がそのトラック上にあるかないかの検知はできない。その代わりに、列車が来たのがわかる、それもどちらからきたのかがわかるというユニークなものだ。どうやって行うかというと、線路の間にレバーがありこれに列車の集電シューがぶつかってレバーを倒すわけだ、倒す向きで列車の来た方向がわかる。

トラックの中央にあるのが、
サーキットトラックのレバー

線路の間の突起はメルクリン の第三軌条
ここを集電シューで擦って電気を取る





貨車をひっくり返した
車輪の間にあるバネの様なのが集電シュー

この貨車はテールランプが点灯する
そのための電気を取るため集電シューがある








2つの向きを知ることができるということは、センサーが2口(2本)必要ということ。線路の通電を使っていないのでインシュレーター(絶縁クリップ)をかます必要はない。ただ、集電シューの当たりにて検知するので、前進できた場合と後進できた場合ではシューの位置が異なるので動作が違ってきてしまう。駅の手前に設置し駅に入ろうとしているのか、駅から出ようとしているのかを知るために使っている。また、集電シューを複数用いている列車編成の場合もややこしくなる。

次は、スイッチバック終端駅の車庫部分の下側2箇所に使ったメルクリン 製のコンタクトトラック。最初自作できるとは知らず購入した。やはり純正品は良くできている。

途中で線路が切れているのが特徴
目印がついていて、こちら側の線路が
切れている事がわかる様になっている











線路だけでなくトラック両端端子を
繋ぐ金属板片も途中で切れている





































2個セットで使用することになっていて、切れているところの間が孤立絶縁部分となる。
トラックの中で断線(絶縁)されているのでインシュレーター(絶縁クリップ)は必要ない。

自作に比べ価格が高い事。一箇所に2個必要な事。などから、最初に購入した2セット(4個)のみでそれ以降は買わないで自作している。

あと残りを順々に片付ける。
荷受け駅の端にある小屋部分。




























外周路上側の停車場とスイッチバック終端駅車庫の上側1箇所。停車場は既存の穴かうまく使えた。




外周路複線通過駅の左側の4箇所。一番上の始発トラック部分は既存の穴が使えた。





外周路複線通過駅の右側の3箇所。




























スッチバック終端駅の右側、転車台の上部分。ここの列車度目はランプ付きの高いやつで、電源取りの線が出ている。





k暑い、温度計を見ると32度になっている。だいぶ作業は進んだが、少々疲れた。今日はここまで。
































残るは、転車台周囲を含むスイッチバック終端駅。

0 件のコメント:

コメントを投稿