2021-02-11

[HELP] memory

 
*日本語memory画面(2021.04.19追加)

斜体緑文字は気になるところ及び私の補足説明です。
画面内の [?] ボタンをタッチすると以下のHELPが表示される。

Memory


Routes can be set up and called up in the memory. A route is particular path to be traversed by a locomotive ( or a train) and for which all of the corresponding turnouts and signals are to be set at the press of single button. A route can also be activated by a switching contact in the track (see S88 decoder).
A small yellow dot is shown on the-button for a route as long as the memory is setting the items for that route.

When the dot changes to green, the route has been set and a locomotive or train can be run over it. If a route is interrupted, because for example a turnout in that route bas been changed in its setting, then no dot will be shown on the button for that route.

There is a button at the right end of each row in the memory, and this button is used to switch between pure manual operation [hand icon] and mixed operation [train and hand icon]. The procedure for switching between the two modes applies to all routes in this row. In pure manual operation, a route can only be activated with the button for that route in the Centra Station. In mixed operation the routes can also be activated by the S88contacts assigned to those routes.

The button [spanner icon] is used to switch to the configuration mode. Here, you can first select a button to which you want to assign a route. Now, you an give this route a name by which you can quickly recognize the route again. After that, you can assign an S88 contact to the route to activate that route. Such a contact does not have to be indicated (stays then at Contact "0"). After these preparations, you can set up the route, in which you switch to the "keyboard" (without storing the changes and without leaving the configuration mode!) and click on the route and in the correct order for that route. The button [trash can] ins used to delete items incorrectly inserted into the route. As an alternative, the items to be switched in the route can also be selected in "layout". The selection process is more manageable this way, but here too you must make sure that you have the correct setting for the items to be put into the route.
The button [check] is used to sore the newly generated or altered route.

Note:
Routes can also be nested, i.e. you can use an existing route as an item to be switched in a new route.
A route can be deleted by deleting all of the items to be switched or set in that route. It is not possible to have empty route.

日本語訳は私が行いました。

メモリー

メモリーの画面では、ルートを設定したり呼び出したりできます。ルートとは、機関車や列車が走行する特定の経路の事で、対応関係する全ての分岐器や信号機の動作も含め1つのボタンに設定できます。ルートはトラック上の列車検知によっても作動させることができます(S88デコーダー 参照)。
メモリーがルートに要素を設定している時は、ボタン上の小さな黄色い点が表示されます。設定が完了し機関車や列車が走行可能になると、点の色が緑に変わります。例えばルートの設定の中の分岐器が変更になったりして、ルートが中断(割り込み)されるとそのルートのボタンには点が表示されません。
メモリー画面では各行の右端にボタンがあり、このボタンは手動操作[手のアイコン]モードと混合操作[機関車と手のアイコン]モードの切り替えに用います。2つのモード切り替えはその行の全てのルートに適用されます。純粋な手動操作においては、CSの(メモリー画面の)ルートのボタンをタッチすることでのみそのルートを起動させることができます。混合操作モードにおいては、(手動タッチだけでなく)S88列車検知でもこの行に割り当てられたルートを起動することができます。
[スパナのアイコン]ボタンをタッチすると設定モードに切り替わります。(画面全体の色が灰色から青に変わる)まず最初に、ルートを割り当てたいボタンを選びます。そして、このルートにそのルートが分かりやすくなる様な名前をつけます。後で、そのルートをS88列車検知で起動させる様にできるので、とりあえず列車検知を表示させる必要ありません(検知は"0"のままにしてください。)これらの準備ができたら、ルートの設定を始めることができます。キーボード画面に切り替えて、そのルートにおける正しい順番でルートをクリックします。その際に変更点は保存せず、モードも設定モードのままにしておく事![ゴミ箱のアイコン]ボタンは間違ってルートに挿入された要素を削除するのに使います。別な方法として、ルート上で切り替える要素(分岐器や信号機など)はレイアウト画面でも選択できます。この方法の方が管理しやすいでしょうがやはりちゃんとルートに要素が入ったかどうか確認することが重要です。[チェックのアイコン]は新しく作られか変更されたルートを保存するのに使います。

注意:
ルートは入子構造にできます。すなわち、既存のルートを新しいルートの要素として使うことができます。ルート中の全ての要素を削除することでそのルートを削除できます。中が空っぽの要素は作成することはできません。

補足
ルートが入れ子にできる、ルートからルートが呼べる、これ重要。これに気がついたので自動運転プログラムがとても楽になりました。単動作routeを作り、それらを組み合わせて複雑なrouteにする。こういう作り方が良いと思う。メルクリン もそれでこんなにたくさんの数のrouteを作成する事ができる様にしてあるのだと思う。memory1画面には 8ケx4列のroute がありそれが12面あるので、合計、 8x4x13=396メモリーになる。こんな数になるのはくみあせて作る事がわかっているからだろう。


0 件のコメント:

コメントを投稿