画面内の表記がドイツ語のままのものがあるので注意。
画面内の Value がヘルプ内では Speed となっており混乱する。
Changing the Locomotive Operation Command
Locomotive
Selection of the locomotive to be controlled
Speed(Value)
Desired speed for the locomotive in one tenth of a percent (1:1000) of the maximum speed of the locomotive0 = Stopping the locomotive with ABD1 = Locomotive runs with the lowest possible speed Lebel100 = Locomotive runs at 10% of full speed500 = Locomotive runs at 50% of full speed750 = Locomotive runs at 75% of full speed1000 = Locomotive runs at full speed
Wait Time(Delaytime)
The pause after carding out this step (real time hh:mm:ss.ss)
If you would like to know the corresponding speed level instead of in tenths of percent, it can be calculated using the following formula:
↓ このSpeedは、画面上のValueの事だろうな
Speed (in tenths of a percent) = 1 + (Level Width*(Locomotive Speed Level -1))
The Level Width comes from the number of speed levels supported in the decoder:
14 Speed Levels
Level Width = 77
27 Speed Levels
Level Width = 38
28 Speed Levels
Level Width = 37
31 Speed Levels
Level Width = 33
126 Speed Levels
Level Width = 8
私が訳した。
機関車操作�コマンドの変更
機関車
操作する機関車の選択
速度(Value)
希望する速度を最高速度の1/1000単位で指定0=ABD(加減速遅延)を用いて停止1=可能な限りの低速100=最高速度の10%の速度500=最高速度の50%の速度750=最高速度の75%の速度1000=最高速度の100%の速度
待ち時間
この実行命令が開始された後、次の命令までの待ち時間
1/1000単位の代わりに対応する速度レベルで知りたい場合は、次の計算式を用いて計算できます。
1/1000単位の速度=1+レベル幅 ✖️(機関車速度レベル ➖1)
レベル幅は、デコーダーでサポートされた速度レベルから来ています。
速度レベル14
レベル幅=77
速度レベル27
レベル幅=38
速度レベル28
レベル幅=37
速度レベル31
レベル幅=33
速度レベル126
レベル幅=8
補足
最後の計算式の部分は、正直何言っているのか理解できない。
Delaytime/Wait Time : このステップの実行が完了してから次のステップの開始までではなく、実行が開始してから次のステップの開始までの時間というのが正しいようだ。微妙な話だが、この違いが結構大きい。完了までに時間のかかるステップでは終わらないうちに次のステップが始まってしまう。完了までの時間は動かしてみないとわからないものが多いので、実際に試してDelaytime/ wait Timeを調整した方が良いと思う
0 件のコメント:
コメントを投稿